ー県外私大ー


具志川高校 上運天 音羽

福山大学 薬学部 薬学科

IDEAのよかったところ

・小論文に強い。

・定期テストの過去問がある。

・先生方がみんな話しやすくてわからないことを質問しやすい。

・同じ目標を持った生徒と出会える。

・定期テスト1~2週間前からテスト勉強することができる(授業はなし)。

合格するために頑張った事

・評定を上げる(定期テストで高得点をとる)。

・テスト1週間前までに、すべての科目を一通り勉強しておいて、1週間前になったら総復習する!

・提出物をとりあえず頑張る。

・小論文を沢山書いて慣れておく。

後輩へのアドバイス

・前日、前々日は追い込みすぎない!自分の体調を整えることが大切!

・部活との両立は大変だけど、どうにかなります。最悪、部活を辞めて塾を優先しましょう。自分の進路の方が大切。

・分からない問題はそのままにしないで素直に先生に聞く。わからない問題がありすぎて、気まず~って思うよりも、伸びしろがあると思って、たくさん質問するべき!その方が得!

前原高校 新垣 洸太

京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語学科

IDEAのよかったところ

・一年生から入塾してから三年間、進路相談や対策をしてくれた。

・進路に合わせた授業で点が上がり、自信がついた。

・隣の空手教室が開校されているとき以外は、静かで集中できる。

・コンビニやスーパーに近いので、小腹空いていても大丈夫!

合格するために頑張った事

・お守りを買って、過去問をしました。

後輩へのアドバイス

・受験当日は散歩をしたり、音楽を聴いたりして、リラックスした方がいいと思います。

前原高校 譜久島愛鈴さん

大坂国際大学 国際教養学部

国際観光学科 

IDEAのよかったところ

進路相談からしっかりサポートしてくれて、安心して勉強に取り組めた。先生も親切で分からないことがあったら、すぐに聞くことができた。

 

合格するために頑張った事

現代文が苦手だったのでいろんな問題を解いて頑張った。

後は、入試の試験時間と同様の時間で過去問を解き、できるだけ本番に近いように練習した。

 

後輩へのアドバイス

 

現代文の問題が長いと時間との戦いになるので、過去問を何回も解いて問題の出題系統になれたほうがいい。

コザ高校 當山美優さん

都留文科大学 文学部 国文学科

IDEAのよかったところ

・小論文の指導では、とても根気よく丁寧に指導してくれたので、少しずつですが書けるようになりました。

・授業では古典の文法などは苦手だったけれど、何度も繰り返されるうちにできるようになりました。

・国語以外の授業でも、分からない所を質問すれば、時間をかけて教えてくれたので、とてもよかったです。

 

合格するために頑張った事

・小論文の練習と、文章の要約、文章で答える問題の練習をたくさんしました。

・古典文法の問題も出るので、授業の古典の授業の後に見直しをしたり、自分で学校の問題集を解いたりしました。

・小論文のネタを集めるためにお啓さんから本を借りて読みました。

 

後輩へのアドバイス

・私は過去問と全然違う問題が出て焦ってしまったので、もし全然違う問題が出ても落ち着いて解けば大丈夫だと思います。

 

・小論文は書けば書くだけうまくなるので、最初はうまく書けなくてイヤになるかもしれないけど、頑張ってください。

具志川高校 古謝泰斗くん

国際武道大学 体育学部

IDEAのよかったところ

・授業が理解しやすく、講師がフレンドリーなので質問もしやすい。

・お啓さんが生徒一人一人と話して、小論文やプレゼン、面接練習などを行ってくれるので助かりました。

合格するために頑張った事

・一日一日の時間を大切に使う。学校もイデアも授業を受けていると、時間がとても削られていくので寝る時間を少し削ったりして頑張りました。

後輩へのアドバイス

・学校と塾の授業にとられる時間がかなり長いです。夜更かししてプレゼン・小論を進めるのは日に日に疲れて集中力も落ちると思います。たまには、授業を休みプレゼン・小論文に集中することもありだと思います。

前原高校 新垣徳昌くん

名古屋文理大学 情報メディア学部

具志川高校 諸見里 安葉くん

日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉学科子ども専修

IDEAのよかったところ

先生方の雰囲気が良く、丁寧に教えてくれる。

課題や面接も過去のデータを元に対策してくれたので、本番も力を発揮する事ができた。

 

合格するために頑張った事

行きたい分野の勉強をしっかりする。

 

後輩へのアドバイス

がんばれ!    

 

具志川高校 名護飛日妃

城西国際大学

具志川高校

前原高校 知念己誇さん

鈴鹿医療科学大学

全部の授業が分かりやすかったです。

先生達も細かいところまで説明してくれたので、しっかり理解する事ができました。しかも皆面白いです。

 

面接でいきなり理科関係の質問をされてもいいように、生物・化学の基礎の勉強をしっかりやりました。


具志川高校 兼城 昊花

都留文科大学 文学部 国文学科

IDEAのよかったところ

・小論文対策がしっかりできるところです!一人一人に合わせた小論文指導で、かけなくても一から丁寧に教えてもらえるため、各々の目指す大学に合った対策ができると思います。さらに、過去問がたくさんあるので、本番に近い環境での対策をすることができました。

合格するために頑張った事

・都留文科大学の推薦は漢字の問題が出題されるので、常用漢字を中心に単語帳を使って覚え直しました。加えて、100字程度の本文理解の記述問題は、国公立二次試験の現代文対策の参考書を自分で解いて、小論文と並行して対策しました。小論文自体は夏休みくらいから始めて、試験二週間前からは一日一題のペースで書いていました。

後輩へのアドバイス

・受験は長時間にわたる大変なものだから、不安になることがたくさんあるだろうし、その掛けた時間だけ本番はプレッシャーとか緊張でドキドキするかもしれないけど、自信をもって挑戦してください。

前原高校 古謝 月

京都産業大学 外国語学部 英語学科

IDEAのよかったところ

・先生方がみんな優しくて、話しやすかった。

・分からない所を聞いたら、いつも優しく教えてくれた。

・授業ですぐ理解できるくらいわかりやすい解説だった。

・一人一人に親身に寄り添ってくれている感じでよかった。

・美人が多くて癒された。

合格するために頑張った事

・覚えてって言われたことをちゃんと暗記する。

・眠る前に単語・熟語を覚えて、朝起きて復習する。

・評定の大事な場合はテストで点数を取る。

・頑張りすぎてストレス溜めないようにする。

後輩へのアドバイス

・頑張ってください。

与勝高校 大城慎菜香さん

産業能率大学 情報マネジメント学部 

現代マネジメント学科

IDEAのよかったところ

先生方は優しく、丁寧に教えてくれてわかりやすかった。

生徒同士の仲がいい

 

合格するために頑張った事

数学と英語が苦手だったので、基礎をしっかり取り組んだ。

冬休みに来塾して、友達と一緒に勉強した。

 

後輩へのアドバイス

少しでも可能性があるのなら出願するべき

前原高校   下地姫凛

産業能率大学 経営学部 

マーケティング学科 

 

IDEAのよかったところ

・自分の将来の夢に沿った大学を紹介してくれるので、視野が広がる。

・受験生がスムーズに対策できる等に、LINEで個別対応してくれる。

・テスト対策もしてくれるので、点数が上がる。

・共通組と私大・看護組で授業が分かれているのでやりやすい。同じ夢を持った仲間と頑張れる。

・先生との距離が近いので、相談もしやすく、分からない所がなくなる。

・自習室もあるので集中できる。

・お啓さんが大学について詳しく教えてくれたり、志望校に沿った対策をしてくれる。

・自分の志望校に通っている先輩のエピソードも知ることができる。

 

・合格するために頑張った事

・評定平均を上げるために、テスト対策を頑張った。

・部活に入っていなかったので、自分たちでボランティア団体を立ち上げた。

2年生の12月までには志望校を決め、志望校について詳しくなった。(オーキャンやweb相談に参加)

・夏休みはお啓さんと毎日、自己記述書を仕上げた。

・大学側が主催するイベントにすべて参加し、知識を増やした。

・将来の夢を明確にし、10年後の自分を計画した。

・思いついたことはすぐにメモした。

・マーケティングに関する知識を得るために本をたくさん読んだ。

・受験前日はお啓さんと何時間も面接練習をした。

・大学の入試課担当の方に受かるコツなどを聞いた。(web相談)

・大学のHPを何回も見て、合格者のエピソードなどを読み、参考にした。

 

後輩へのアドバイス

・お啓さんにたくさん相談するべき。

・志望校は3年に上がる前に決めて、志望校について詳しくなるべき。

・評定を少しでも上げるべき。

・部活に入ってない人は、ボランティアや検定などを取るべき。

・夢を明確にするべき。

 

・大学側が主催するイベントには参加したり、オーキャンも軟化も参加したほうが良い。

 

前原高校 伊佐采女さん

産業能率大学 経営学部 経営学科

 

IDEAのよかったところ

産業能率大学のAO入試の課題は、課題レポート、自己記述書など他大学よりも大変だと感じました。しかし、食品ロスにかんする情報を提供してくれたりアドバイスをしてくれたりとたくさん後押しをしてくれました。さらに、課題が進むたびに良くできている点をほめてくれるので、さらに頑張ろうって思うようになりました。

合格するために頑張った事

まず、課題レポートがSDGs の食品ロスについてだったので、週末はたくさんのお店を周ってインタビューをおこないました。さらに、学校の人たちにも先生方や1~3年生の生徒に偏りなくアンケートをおこないました。お啓さんも塾内でアンケート調査をおこなうことに協力してくださり、たくさんの情報を得ることができました。さらに、レポートは分かり易さを重視して重要なところにマークをつけたり、自らグラフを作成したり、問題点→解決策までちゃんとつなげることを意識しました。さらに自己記述書は将来の夢ややりたいこと、学びたいことを具体的に記入し、とにかく熱意や自分の魅力を伝えられるようにしました。プレゼンテーションは、棒読みするのではなく、抑揚をつけたり、目配りやジャスチャーを意識するようにしました。面接は全然堅苦しいものではなく、面接官も優しかったので落ち着いて臨むことができました。

後輩へのアドバイス

まず、日頃の成績は4.0以上にしとくといいと思います。私は4.1で受かりました!

AO入試は熱意が大事だとよく聞くので、面接ではどうしてもこの大学に入りたいということを伝えました。普通と同じではつまらないので、印象に残るようにしました笑

あと課題レポートでアンケートは重要です!おけいが言ってくれたようにやれば受かります:)笑顔は必要ですよ~~!!

前原高校 仲榮眞未栞さん

 

 

筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科

 

IDEAのよかったところ

教え方が上手い!!

面接も小論も対応してくれる

優しい

合格するために頑張った事

面接

後輩へのアドバイス

進路決定は絶対に早いほうがいい!!

そして面接とか小論とか頑張ってほしい!!

 

 

具志川高校 座喜味 日向くん

成城大学 文芸学部 英文学科

IDEAのよかったところ

 私は、入塾した当初から、AO入試か一般入試を希望していたので、小論文と志望理由書に取り組んできました。小論文はお啓さんのユーモアのある指導で、多角的な視点から物事を捉えることが可能になると思います。、あた、志望理由書もうまく作ってくれるので、心配は無用です。

 

合格するために頑張った事

 私は、小論文を重点的に取り組んで来ました。最初は、小論文の書き方の型がわからず、流れがが悪くなったりしていました。しかし、お啓さんに指導をしてもらうなかで、小論文の構成がわかるようになり、徐々に成長していくのを実感できました。受験一ヶ月前になり、面接にも商店を当てました。面接練習は、質問に対して答える内容を覚えるのではなく、予想外の質問にも対処できるように、どう上手く言葉を組み合わせ、自分の言葉で伝えるのかを心がけて練習しました。

 

後輩へのアドバイス

 自分は将来何をしたいのか、そのためには何が必要なのかを熟考し、なるべくはやく志望校を決めたほうがいいと思います。そして、その大学にAO入試なのか一般入試で入学するのかを決めて、その方式にあわせた対策をして下さい。小論文だったら、何回も何回も書いて、添削してもらうことで、確実に成長していくと思います。最初は誰であっても上手く書けません。継続することが重要です。

 

 

那覇国際高校 興那嶺彩世さん

慶應義塾大学 環境情報学部

立教大学 異文化コミュニケーション学部

私は、那覇国際高校に進学して、勉強、英語ディベート、そして留学に力を入れて頑張ってきました。高校1年生の頃から大学受験はIDEAのおけいさんにお願いすると決めていました。「全て私に任せて~!!」と言ってくださり、志望校を慶応大学(SFC)に決め、ゼロからスタートしました。イデアは個別指導がしっかり行き届き、厳しく指導してくださるところが私にあっていました。

志望理由書の作成から小論文、面接練習・・・。過去問を何度読んでもなかなか理解できなくて、何時間かけても書くことができず、とても苦戦しました。それでも数をこなすうちに少しずつ筋の通った小論文が書けるようになりました。

本番では「大学で何がしたいのか、それが社会にどのように役立つのか」といったことを話しました。「頭を整理しビジョンを明確にする」ことで、合格することができたと思っています。皆さんもおけいさんに会って夢や希望を話してください。きっと合格への放物線が描けるはずですよ。

那覇商業 知念周さん

創価大学 教育学部

イデアのよかったところ

 私はIDEAに入る前は別の予備校に通っていましたが、思うように点数が伸びず、悩んでいました。IDEAは一人一人にわかりやすく丁寧に教えてくれるため、2浪目からはIDEAに替えました。生徒数も大人数でないため、個別授業のように丁寧に教えてくれるので、着実に力がついているのが実感できました。先生方は冗談を交えながらも基礎からしっかり教えてくださるので楽しく勉強できました。

合格するために頑張った事

 先生の出した課題は必ずやること、わからない問題は理解できるまで質問することを徹底し、「明日やろうかな」と思ったことはその日のうちに済ませるようにしていました。とにかく、後回しにせず、苦手を残さないように意識していました。

後輩へのアドバイス

 

 他の誰よりも早く塾に行くことを心がけ、人が少ないうちに先生を独占し、質問攻めしましょう。一度引っ掛かったところは誰かに教えることができるようになるくらいまで徹底的に勉強すること。生活空間(トイレの壁、ベッドの壁など)に覚えたい単語、用語などを張り付け、一日一回は越えに出して読むことを心がけましょう!!